基本データ
試験問題
https://www.tokyo-med.ac.jp/med/past_test.html
一般入試
数学100点 60min
理科200点 120min
英語100点 60min
二次試験100(小論文60+面接40)
入学検定料 60,000円
共通テスト利用
英語200(R150+L50)
数学200
理科200
国語200
地歴公民100
二次試験100(小論文60+面接40)
入学検定料 40,000円
参照元:
https://www.tokyo-med.ac.jp/med/exam.html

東京医科大学の英語の配点比率は一般入試においては20%、共通テスト利用においても20%!
平均的な比重だね
傾向
大問1 アクセント(強勢)の位置が異なるものを選ぶ問題
大問2 空欄補充問題(文法・語彙・語法問題)
大問3 並び替え問題
大問4 長文読解(長文中の空欄補充問題、類語を選ぶ問題)
大問5 長文読解(クソだるい内容一致問題と申し訳程度の記述問題) 対策
対策

英語は毎年形式が同じだから対策しやすいね!

大問1はアクセント(強勢)の位置が異なるものを選ぶ問題だよ

英語における発音とアクセントの重要性については言わずもがな
「日頃から発音とアクセントを意識しましょう」じゃ全く対策と呼べる代物ではないので、具体的な対策法を説明するよ

正直なところ…
受験生があまり得意とするものではないですね。

ですが、入試に出る語彙レベルには大きな偏りがあります。
頻度順にそれらを覚えていけば大丈夫です。

覚えるといっても暗記ではないよ!
耳で聞いて口に出して繰り返す!
そのためのベスト教材がこれ!

センター試験(昔の共通テスト)レベルのものが中心なので
この本のA~Cレベルまでを覚えればほぼ失点することはないと思うよ!
1日10分でもいいから音声を聞きながら真似をしてみよう!(シャドーイングという勉強法だよ)
恐らく一冊きちんとやり終える頃にはリスニング力の伸びも感じているんじゃないかな

大問2は空欄補充問題だよ

文法・語彙・語法の知識を問うシンプルな問題ですね。
ちなみに私はこの手の問題はいわゆる受験英語丸出しであまり好きではありません。

まあわかるけど今は私情はおいておこうよ…

とはいえ問題がシンプルなので対策もシンプルだよ!
ひたすら問題を解いて良質な解説を読む!
ベスト教材はこれ!

なんと1316題掲載されています。
解説も類書に比べて丁寧です。
これだけやって分からない問題は捨てていいでしょう。
特に現役生は。

大問3は整序問題!

私はこの手の問題はいわゆる受験英語丸出しであまり好きではありません。

あ、はい。

TOEIC満点で英検1級の人でも分からないような問題がたまに出るけどそういうのは捨ててOK!
8割の得点率を目指そう!

…整序問題対策の本は紹介しないんですか?

正直要らないと思う。
文整序ができない人は文法・語法・熟語などの基礎知識が疎かなだけだから、既に使用している単語帳や熟語帳の復習を徹底するのが最優先事項だと思う

いいこと言いますね!整序問題はゴミ!

口悪いな。

大問4は長文問題!
会話文などを引用したややカジュアルな英文が出題されやすいんだ
医療に関するテーマが多いよ

やっとまともな問題がきましたか!

…という名の語彙問題。

は?

内容もヒントにはなるけど基本的には単語や語法の知識が問われているだけ。
例えば 2014年には
a _______ to his wife
の空欄に合う語を
boredom/burden/caregiver/victim
の中から選ぶ問題などが出ている

本文読まなくても a burden to sb の形知ってたらワンパンじゃないですか…。

まあ申し訳程度に読解問題も出てるけどね

結論として特別な対策は要らないと思う
使用中の教材を復習して語彙と語法の知識を盤石にしよう!

大問5は長文問題!
こちらはあまり医療に関係ないテーマが出やすいかな

…。

もう騙されませんよ…。
どうせろくでもない問題なんでしょう。

うん。
いろんな大学の過去問見てきたけど一番キライかもしれない。
確定申告くらい嫌い。

それってゲジゲジよりちょっと好き、くらいじゃないですか…。

まず選択肢が24個あるだけでもイライラするのに
そのうち(年によるけど)5~8個の正しい肢を選ぶ必要があるんだ
だからリーズニング(理由付け)の作業を効率的にやらないと時間を食って死亡

思ったより終わってて草

ただ一応選択肢が時系列順、というか本文で言及された順に並んでいるので
1パラグラフ読み終わるごとに選択肢を吟味するのがお勧め

カスみたいな問題形式ですけどこれは事前に過去問で練習しておいた受験生が圧倒的に有利ですね。
情報線で先んずることができる貴重な大問です。

以上!

医学部というと医学英語が強調されやすいけど
実際のテーマは多岐にわたるんだ
とにかく過去問を解きまくって
英語の知識はもちろんのこと
色んなテーマの背景知識を身に着けていこう

iPadを用いたより詳しい勉強方法はこちらのnoteにまとめてあります!
有料ですが自信作なのでよかったらご覧になってください。