基本データ
一般入試
・一次選考
英語100点 60min
数学、物理、化学、生物、国語から2科目選択 各100点
・二次選考
課題作文
面接
入学検定料 60,000円
※3日間あり、2日受験で110,000円、3日受験で160,000円
共通テスト利用
・一次選考(共通テスト)
英語100(R80+L20)
数学、物理、化学、生物、国語から2科目選択 各100点
・二次選考
英語
課題作文
面接
入学検定料 35,000円
学費
6年間で3,773万円
参照元:
https://www.teikyo-u.ac.jp/applicants/download

帝京大学医学部の英語の配点比率は一般入試においては33%、共通テスト利用においては33%+二次選考!
かなり重視されてるね!
傾向
大問1 長文読解
大問2 長文中の空欄補充
大問3 長文中の空欄補充
大問4 4択文法問題

まずは試験データから見てみましょう。
試験時間: 60min
総語数: 1,845 words (2017年度入試)
SVL | 登場頻度 | % |
---|---|---|
8,000 | 18 | 0.98 |
9,000 | 12 | 0.65 |
10,000 | 5 | 0.27 |
11,000 | 5 | 0.27 |
12,000 | 6 | 0.33 |
TOTAL | 46 | 2.5 |

SVLっていうのは語彙のレベルを表す1つの指標だよ!
SVL8000を超える単語は受験生にとって難しいと考えてOK

同年の入試で出題された主な難単語はこちらです。
単語 | 登場頻度 | レベル |
---|---|---|
interact | 1 | 08 |
accumulation | 2 | 08 |
disinterested | 1 | 08 |
composite | 1 | 08 |
divinity | 1 | 08 |
millennium | 1 | 08 |
aesthetic | 1 | 08 |
reportedly | 1 | 08 |
entrepreneur | 1 | 08 |
dominance | 1 | 08 |
locally | 1 | 08 |
devastate | 1 | 08 |
disrupt | 1 | 08 |
absorption | 1 | 08 |
endanger | 1 | 08 |
inequality | 1 | 08 |
prohibition | 1 | 09 |
apprehend | 1 | 09 |
pretext | 1 | 09 |
astronomical | 1 | 09 |
geological | 1 | 09 |
denote | 1 | 09 |
organizer | 1 | 09 |
transitional | 1 | 09 |
multinational | 1 | 09 |
dubious | 1 | 09 |
outnumber | 1 | 09 |
dioxide | 1 | 09 |
methodology | 1 | 10 |
empirical | 1 | 10 |
treatise | 1 | 10 |
plausible | 2 | 10 |
benefactor | 1 | 11 |
audacity | 1 | 11 |
physiology | 2 | 12 |
malady | 1 | 12 |
epilepsy | 2 | 12 |
charlatan | 1 | 12 |

いわゆる医系単語と呼べるのはmalady(病気)とepillepsy(てんかん)くらい
医学部にしては少ないね

難単語率2.5%ということは理論上は
SVL7000以下の語彙を覚えるだけで97.5%の語彙がわかる
ということですね。

実際には簡単な単語からできているイディオムもあるから一概には言えないけどね
例えばpassとdownという単語を知っていることと
pass sth down (to sb) ーを(ーに)伝える
という熟語を知っていることは別問題だからね
対策

大問1は長文読解だよ!
大問4 4択文法問題

帝京大学医学部の英語は以前は選択科目でした。
はっきり言ってその頃はかなり簡単だったんですが
必修化に伴いかなり難化しました。

さっき語彙易しいゆうたやんけ

長文中の語彙は易しいんですが
長文の内容一致問題も慎重にリーズニング(理由付け)作業をしないと間違える繊細な問題も多く含まれています
トータルで見ると見た目以上に点を取るのは難しい部類でしょう

どうやって対策するのがいいの?

幸い1800 wordsに対して試験時間60分と時間的猶予はあります
したがって下記教材で語彙を覚えて精読の練習を積めば読めるようにはなると思います。

ATSU

D2000はATSUさんというYouTuberが出版した最新にして最強の語彙本だ!
この本の良いところは挙げたらきりがないけど
・超クールなデザイン
・他著とは一線を画する壮絶なネイティブチェック
・著者本人の圧倒的な英語力(TOEIC満点、英検1級は意外と珍しくないんだけど、Versantっていうスピーキングの試験をワンパンで満点取ってるのとIELTSっていうガチなテストで8.5点取ってるのがめちゃやばいぞ!)
このあたりが主なところだ!

ポレポレ英文読解50に関しては有名すぎて言わずもがなという感じですね。
類書に比べて圧倒的に薄く、50問をゲーム感覚で楽しめる点が好きです。
何周もして唯一無二の精読力を身に着けましょう!

大問2は長文中の空欄補充問題だよ

類語から最も適切な語彙を選ぶ問題です。
はっきり言ってかなり難しいと思います。
SVL5-7くらいの語彙が中心なのですが各語彙のニュアンスというかコアイメージを正確に覚えていなければ正解できません。

日頃から語彙や語法にsensitiveになっておかないと対策はしにくいね

「類語はグルーピングして覚えよう!」
的な指導に対するアンチテーゼを感じ取ることができますね。

で?どうやって対策するの?

対策法はありません。

は?

強いて言うなら難しすぎる問題が含まれているのでそれらを捨てることですかね。

コロケーションで瞬殺できる問題もあれば
「これどっちでもいいだろ」的な無茶な問題も多いです。
例えば
denote sth/put finger on sth/tag sth
を区別したり
flashy/picturesque/vivid
を区別する必要があったりします。
それぞれの単語を和訳はできても、「どういうときに使う単語か」まで覚えている受験生はほとんどいないでしょう。
あれをまともに解ける受験生は帰国子女くらいではないでしょうか。
時間を使いすぎずに解けるところを解いたらさっさと次に行くべきです。

まじかよ

ちなみにひょーどるもネイティブに確認してやっとこ正解を知れた感じです。



大問3も長文中の空欄補充問題!

また対策法はないとか言わないでね

この問題の対策は簡単です。

お!そうこなくっちゃ!

語彙をたくさん増やしましょう。以上。

・・・

不満そうなのでもう少し詳述しますね。
D2000に載っている語彙の
①意味
はもちろん
②コロケーション(どんな単語とペアで使われているのか)
まで覚えておけば完璧です。

例えば demand という単語なら
①要求、需要
だけでなく
②the demand for AI professionals とか in high demand まで覚えようってことね

大問4は受験英語あるあるの4択文法問題!

あーはいはい。
クソなやつですね。

やめなさい!

クソ問題なので対策もクソみたいに問題解いてればいいです。
単純暗記です。ゴミです。

なんか今日Chinめっちゃテンションおかしいな…。

まあいいか!
4択問題とくればベスト教材はこれ!

なんと1316題掲載されています。
解説も類書に比べて丁寧です。
…まあ解説詳しいと言っても結局語彙と語法なんかクソ暗記ですけど。

やめなさいて!

帝京大学は3日間も試験があるんだ
赤本も過去問が1年につき2回分載っているから
紹介した教材で基礎固めをしたあとは
たっぷり赤本で演習して自分なりの時間配分を確立しよう!

iPadを用いたより詳しい勉強方法はこちらのnoteにまとめてあります!
有料ですが自信作なのでよかったらご覧になってください。